声優という職業は今や中高生のなりたい職業ランキングトップにランクインしていますね。
アニメ、漫画、ゲームが日本の文化として大きくなればなるほど、その人気はうなぎのぼり!
「本格的に声優を目指したい!」
と憧れている方も多いのではないでしょうか。
でも、「声優って、簡単になれるもの?なったとしてもその後どうするんだろう?」と不安が出てくるもの。
今回は目指したいけど、まずは知っておきたい声優業界の闇についてお話します!

輝かしいけど闇の面も見ていきましょう!
プロへの近道!養成所・専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
オーディションは年間350回以上!実力をつけながらデビューを目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo2:日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
ライフスタイルに合ったコース多数!自分のペースで声優を目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo3:代々木アニメーション学院
実績多数!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら。
声優を目指す前に知っておきたい!業界の闇
声優になりたい人はたくさんいるのにやめとけ、闇が深いと言われる。
なぜそんなことを言われるのか、声優業界の闇について3つにまとめました。
- 新人のうちは賃金が安い
- 声優の倍率がめちゃめちゃ高い
- 事務所頼みは不可
1つずつ説明しますね。
新人のうちは賃金が安い
声優業界の賃金形態は一般企業や他の芸能業界とは異なります。
例えば、
- 一般企業であれば年収〇〇万という規定があり、固定給がある
- 俳優業であれば、人気が出て顔が売れファンがつくほど、一回の報酬が増えて年収がUP
といった感じですよね。
しかし、声優業界は違います。
声優業界団体が定める年功序列の報酬リストがあります。
そのリスト内のランク次第で決まるのが普通です。
どんなにセリフが多くても、主人公を務めても、一言二言の通行人Aと同じ程度しかなりません。
つまり、新人のうちはどんなに重要なキャラクターにキャスティングされたとしても声優一本で生きていくのは厳しいのです。
今ではすっかり有名になった声優の大先輩たちもはじめのうちはアルバイトで生活していた人がほとんど。
ただ、裏を返せば、キャリアを積み、声優として独立していくことは不可能ではありません。
私が以前アルバイトをしていた秋葉原のカフェにも新人声優さんが何人もいました。
彼女たちはキャリアを積むためにアニメーションの端役や、舞台のナレーション、小さな朗読劇に出演したりしていました。
そういった地道な努力が自身の成長にも、キャリアの蓄積にもつながっていきますよね。
声優の倍率がめちゃめちゃ高い
昔は舞台俳優が片手間にやる仕事だった声優のお仕事。
すっかり人気になってから倍率はぐんと上がりました。
今、声優の卵は30万人ほど。
その中で少しでも声優の仕事ができる人は約1万人です。
30万分の一、たったの0.1%の人しか声優として大成できないという、とても狭き門という現実。
しかも、声優として食べていける人は300人ほどと言われています。
現在、声優として活躍されている方々はかなりの努力してきた、かなりの実力者たちなのです。

でも、チャンスは掴みに行けばいくらでも転がっています!
いくら確率が低いといっても単なる数字でしかありません。
デビューして早々大役をゲットしてスターダムを駆けあがった先輩、20年ほど鳴かず飛ばずだったにも関わらず、不意に有名になった先輩もいます。
とにかく基礎を学び、努力し、能力を伸ばすこと。
そして、オーディションに挑戦すること。そうすることでうんと機会は増えます。
事務所頼りでは大成できない
養成所や専門学校を卒業し、無事事務所に所属できたとしても油断できないのが声優業界です。
基本的に事務所に任せるのではなく、自分で行動しなければ仕事には繋がりません。
仕事が見事に成功して有名になる保証がない新人に、事務所が投資をする事は考えにくいでしょう。
例えばこれがジャニーズ事務所の場合。
新人アイドルのためにダンスレッスンやボーカルレッスンをつけてくれますし、マネージャーが仕事をとってきてくれます。
しかし、声優事務所はそういったことはしてくれません。
自己投資をして技術を磨き、仕事を探していくのが大切です。
前述したアルバイト先の声優さんたちも、「先輩や仲間内で朗読会なんかを企画して、多くの人の目に留まるように自分たちでやってるんだよ」なんて言っていました。
事務所に頼るばかりではなく、「積極性」がかなり大切です。
声優をめざしたけどうまくいかなかった末路は?
筆者の体験をお話しますね。
筆者も声優を目指して歌のレッスンを受けたりしていました。
しかし、才能の壁という大きなものに阻まれて挫折。
その時はとにかくショックで、「もう生きていられない…」というところまで落ち込みました。
しかし、「世界には様々な生き方がある」ことに気が付いたのです。
もちろん夢を追いかけることは大切ですし、素晴らしいことです。
でも、諦めること、挫折することは失敗ではありません。
今はとにかく失敗を恐れず、挑戦することがなにより大切です。
そして、いくつになっても挑戦することはできます。
20代、30代で声優をあきらめたとしても、60代になってから第二の人生として目指すこともできます。
例えば、金田朋子さん。彼女は普通に会社員勤めをし、百貨店定員を経て声優になりました。
林原めぐみさんは過去に看護師資格を取得しています。
「どうしても不安」、「親に反対される」、そんな人は、彼女たちのように別の道を用意してから夢を目指すのも一つの道です。

社会人から声優になった方もいるんですよ。
プロへの近道!あなたにおすすめの養成所・専門学校
「実力をつけながらプロを目指したい!」
総合学園ヒューマンアカデミー(全国)

- 年間のべ350回以上のオーディション実績でデビューチャンスが広がる
- オーディションは養成所を経由せず直接所属が狙える
- 参加プロダクション90社以上!
数多くのプロダクションとパイプを持ち、沢山の卒業生を業界に送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
さらに変化し続ける業界最前線のトレンドに合わせ、実践的なレッスンが行われています。
校舎は北海道から沖縄まで全国展開。
通いやすいのはもちろんのこと、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
社会人でも声優に!ヒューマンアカデミーの夜間・週末コースとは?
ヒューマンアカデミー声優コースの評判・レッスン内容・授業料は? スクールの場所や年齢制限・週末夜間コースの有無も徹底解説!
日本ナレーション演技研究所(首都圏/仙台/名古屋/関西)

- 学校に通いながら、働きながら、に応える週1クラスが基本
- コミュニケーション能力や礼儀を身につけ、人としても成長できる
- 週2クラスなら歌唱力アップも
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は声優になるためにチャレンジしやすい環境の整った養成所。
ライフスタイルに合わせて選べるコース。
東京だけでなく仙台、名古屋、近畿圏にも開校。
実家からなるべく近いところで通えるのは助かりますよね。
さらに提携プロダクションはなんと6ヶ所!
「コースが選べる」「場所が選べる」「プロダクションも多い」と三拍子揃った環境で、あなたの力を存分に発揮してみませんか。
代々木アニメーション学院(札幌〜福岡)

- 声優の松本梨香さんほか第一線で活躍するプロ監修のカリキュラム
- 在学中のキャストオーディション2017年度50キャスト超!
- プロの現場さながらの恵まれたレッスン環境
声優を目指したい方には声優タレント科があります。
特徴としては、学院総合プロデューサー秋元康さんを筆頭に、小室哲哉さん・つんく♂さん・指原莉乃さんがプロデューサーに就任。
これだけのヒットメーカーが揃っての次世代育成ですから期待が高まります。
代アニの口コミ・評判 行っても声優にはなれない? ひどくて後悔するって本当?
まとめ
- 声優養成所とは、声優プロダクションとつながっている専門学校。
- 声優養成所はデビューのチャンスが多い。
- 新人のうちは賃金が低い。キャリアを積むべし!
- 有名声優への倍率はとても高い。常に技術を磨くべし!
- 事務所に所属できても自力で道を切り開くべし!
- うまくいかなくても生きていける。
- いくつになっても夢にチャレンジできる。
何事もトライしてみないことにはわかりません。
「できないかもしれない」、「失敗したらどうしよう」と考える前に、とにかくどうやったら夢が叶うのか考えてみてください。
声優養成所に入るのもよし。
安定した職についてからスタートするのもよし。
どちらの選択肢も素晴らしいものです。
あなたの夢は誰かに馬鹿にされたり、遠慮したりするものではありません。
胸を張りいきましょう!
当サイトでは養成所・専門学校に通っていた方にお話を聞いています。
ぜひ参考にしてくださいね。
コメント