声優たちのメディア露出が増え、声優業界に興味を持ち始めた方も多いでしょう。
華やかな世界をイメージする声優業界ですが、実は暗黙のルールがあるという噂もネット上で目にします。

「声優業界に暗黙のルールはあるの?」
「声優業界で気をつけることは?」
と疑問に思う方へ、今回は声優業界に暗黙のルールはあるのかと、注意点をまとめました。
これから声優を目指すという方は、ぜひ参考にしてくださいね。

声優業界のルールを学ぶ方法も紹介しますよ。
プロへの近道!養成所・専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
オーディションは年間350回以上!実力をつけながらデビューを目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo2:日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
ライフスタイルに合ったコース多数!自分のペースで声優を目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo3:代々木アニメーション学院
実績多数!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら。
声優業界に暗黙のルールはある?
「声優業界には暗黙のルールがあるって聞いたけど・・・」
と不安になる方も多いはず。
実際、声優業界には暗黙のルールはあります。
ここでは声優業界の暗黙のルールを3つ紹介。
- 芸歴で上下関係が決まる
- 関係者への挨拶
- 新人声優の座り位置
くわしく見ていきます。
芸歴で上下関係が決まる
声優業界では、芸歴で上下関係が決まります。
一般企業では、年功序列というのが大半。
声優業界や芸能界では年齢ではなく、芸歴を重視します。
相手が年下であれど、慣れ慣れしく接するのは注意。
もちろん関係性を築いていれば話は別ですが、上下関係は芸歴で決まるということを頭に入れておきましょう。
関係者への挨拶
声優業界では、関係者への挨拶が大切。
特に先輩声優への挨拶は欠かしてはいけません。
挨拶の方法にも暗黙のルールがあり、「とにかく元気よく」とされています。
声優は役者です、役者は挨拶を大切にしており、先輩の楽屋などに挨拶に向かう風習があります。
特に初めましての先輩の場合、顔と名前を憶えてもらうためにも挨拶は重要。
「挨拶に来なかった」と印象付けてしまわないよう注意が必要です。

挨拶は社会人の基本ですよね。
新人声優の座り位置
新人声優の座り位置、これにも暗黙のルールがあります。
「新人声優は入口付近に座る」というルールです。
なぜそんなルールが?と思う人もいるでしょう。
ですが、このルールは一般社会でも常識。
地位が上の人が入口から遠い席に座るというのは、社会人として当然のマナーです。
新人声優は入口付近に座り、ドアの開閉などを担当します。
他にも必要であれば空調の調整などを行う場合も。
間違っても、一番奥や真ん中の席に座ることのないように注意。
声優業界で気をつけること
先にも紹介した暗黙のルールを守ることはもちろんのこと、声優業界で気をつけることはいくつかあります。
一般社会ではなかなか遭遇しないような場面もありますので、知っておくと失敗を避けられるでしょう。
声優業界で気をつけることは次の3つ。
くわしく見ていきます。
座席を取るタイミング
アフレコ現場での座席を取るタイミングには、注意が必要。
先にも説明した通り、新人声優は入口付近に座るのが暗黙のルールです。
しかし、先輩たちが入る前に入り、入口付近の席を陣取るのはやめましょう。
人によっては、入口付近を好んで座る先輩もいるからです。
まずは先輩たちに入ってもらい、タイミングを見て席を取るようにします。
空気を読むことも、とても重要なことです。
場合によっては「どこに座られますか?」と聞いて、確認するようにしましょう。
収録中の雑音
収録中に注意しなければいけないのは、雑音。
アフレコ現場では、小さな音も拾ってしまいます。
特に気をつけなければいけないのが、台本をめくる音と服やアクセサリーの音。
ノイズが入ってしまうと、撮り直しとなることも多々あります。
台本が数ページに及ぶ際は、指を間に挟んでおく、次のセリフを同じページに書き写しておくなどの工夫が必要。
また、シャカシャカの素材の服は音が出てしまうのでNGです。
音が出そうな靴やアクセサリーにも注意しましょう。

服装への注意は意外と抜けがちなので気をつけましょう!
マイクには触れない
収録現場にあるマイクや機材には、基本的に触れてはいけません。
現場にあるマイクや機材は精密機械なので、触って壊してしまっては一大事。
また、現場によってはベテランの人専用のマイクがあったりします。
専用マイクの場合、高さなどもその人に合わせてある場合が多いので、勝手に高さを変えたりしないよう注意。
自分がどのマイクを使用して、どのタイミングでマイク前に立つかをテストの際に確認しておきましょう。
何人かで3、4本のマイクを共有することが多いため、テストの時点でどのマイクにいつ入るかを台本にメモしておくと本番スムーズに進みますよ。
声優業界のルールを破ってしまったら?
ここまでは声優業界の暗黙のルールと気をつけるべき点を紹介しました。
「万が一、ルールを破ってしまったらどうしよう・・・」
と不安になる方もいるでしょう。
万が一ルールを破ってしまったら、とにかく謝罪。
先輩、関係者に迷惑をかけたのであれば、その人に直接謝罪します。
もし直接の謝罪が難しい場合は、事務所やマネージャーを通して正式に謝罪します。
そして同じミスを繰り返さないよう注意しましょう。
声優業界のルールを学びたいなら
声優業界のルールは、表面上ではわかりにくく、自分だけで情報を集めるには限界があります。
また、古い情報を収集してしまい、いざ現場に出た時に困るという可能性も。
声優業界に通じており、最新の情報を得るのであれば声優専門学校や声優スクールで学ぶことをおすすめします。
ここではおすすめの声優スクールであるヒューマンアカデミーを紹介します。
ヒューマンアカデミー
(引用:ヒューマンアカデミー公式HP)
ヒューマンアカデミーのカリキュラムは、芸能業界監修のカリキュラム。
大手芸能プロダクションである「俳協」の前理事長である田代利之さんと、現役のプロ講師によるカリキュラムが組まれています。
実際の現場を知り尽くし、常にどんな人材が求められるのかの情報をキャッチ。
最新のトレンドや必要とされるスキルもしっかり学べます。
ヒューマンアカデミーでは、業界との取り組みも積極的に行っています。
ヒューマンアカデミーで行っている業界との取り組みは次の3つ。
- 声優ワークショップ
- アニメとのタイアップ
- プロダクションセミナー
くわしく見ていきます。
声優ワークショップ
ヒューマンアカデミーでは、人気声優による声優ワークショップを定期的に開催。
実際の現場で活躍されている声優から、直接指導を受けられる貴重な経験を積めます。
これまでにワークショップを開催された声優陣には次のような方々がいます。
- 野沢雅子さん(『ドラゴンボール シリーズ』孫悟空、悟飯、悟天役など)
-
岸尾 だいすけさん(『弱虫ペダル』手嶋純太役など)
-
朴 璐美さん(『鋼の錬金術師』エドワード・エルリック役など)
-
竹内 順子さん(『NARUTO- ナルト- 』うずまきナルト役など)
-
伊瀬 茉莉也さん(『HUNTER×HUNTER』キルア=ゾルディック役など)
紹介した方々以外にも、有名声優たちがヒューマンアカデミーでワークショップを開催しました。
普段聞けないような質問もできるのがワークショップの特徴。
現役のプロ声優から業界の話を聞けるチャンスがヒューマンアカデミーには豊富にあります。

こんなに豪華な声優たちの話を聞けるのはヒューマンアカデミーだけ!
アニメとのタイアップ
ヒューマンアカデミーでは、話題の作品とのタイアップなどで、学生が現場を体験する機会が与えられます。
過去のタイアップ作品には、『けものフレンズ』『FAIRY TAIL』『からくりサーカス』などがあります。
実際のアニメの現場に参加できる貴重なチャンスであり、実際にタイアップ作品に生徒が出演した実績が有。
実際の現場でしか体験できないような経験を積めて、業界のルールにも触れるチャンスがあるでしょう。
本来はデビューしてからしか体験できないことを、在学中にできるのはヒューマンアカデミーの業界との太いパイプがあってこそでしょう。
プロダクションセミナー
ヒューマンアカデミーでは、週に1回、芸能プロダクションの代表やマネージャーなどの業界関係者を講師として招き、最新の業界事情を学ぶ「業界研究」の授業が開催されます。
実際に業界に精通する方々から直接話を聞ける、大変貴重な授業。
より実践的な講義や、本番より厳しいような模擬オーディションなどを行います。
業界に求められている人材や、オーディションの審査基準などの話を聞くこともできるので、常に最新の正しい情報を得られます。
プロへの近道!あなたにおすすめの養成所・専門学校
「実力をつけながらプロを目指したい!」
総合学園ヒューマンアカデミー(全国)

- 年間のべ350回以上のオーディション実績でデビューチャンスが広がる
- オーディションは養成所を経由せず直接所属が狙える
- 参加プロダクション90社以上!
数多くのプロダクションとパイプを持ち、沢山の卒業生を業界に送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
さらに変化し続ける業界最前線のトレンドに合わせ、実践的なレッスンが行われています。
校舎は北海道から沖縄まで全国展開。
通いやすいのはもちろんのこと、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
社会人でも声優に!ヒューマンアカデミーの夜間・週末コースとは?
ヒューマンアカデミー声優コースの評判・レッスン内容・授業料は? スクールの場所や年齢制限・週末夜間コースの有無も徹底解説!
日本ナレーション演技研究所(首都圏/仙台/名古屋/関西)

- 学校に通いながら、働きながら、に応える週1クラスが基本
- コミュニケーション能力や礼儀を身につけ、人としても成長できる
- 週2クラスなら歌唱力アップも
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は声優になるためにチャレンジしやすい環境の整った養成所。
ライフスタイルに合わせて選べるコース。
東京だけでなく仙台、名古屋、近畿圏にも開校。
実家からなるべく近いところで通えるのは助かりますよね。
さらに提携プロダクションはなんと6ヶ所!
「コースが選べる」「場所が選べる」「プロダクションも多い」と三拍子揃った環境で、あなたの力を存分に発揮してみませんか。
代々木アニメーション学院(札幌〜福岡)

- 声優の松本梨香さんほか第一線で活躍するプロ監修のカリキュラム
- 在学中のキャストオーディション2017年度50キャスト超!
- プロの現場さながらの恵まれたレッスン環境
声優を目指したい方には声優タレント科があります。
特徴としては、学院総合プロデューサー秋元康さんを筆頭に、小室哲哉さん・つんく♂さん・指原莉乃さんがプロデューサーに就任。
これだけのヒットメーカーが揃っての次世代育成ですから期待が高まります。
代アニの口コミ・評判 行っても声優にはなれない? ひどくて後悔するって本当?
まとめ
- 声優業界には、暗黙のルールが存在する
- 声優業界に入ったら、気をつけるべき点がいくつかある
- ルールを破ってしまったら誠心誠意謝罪し、繰り返さないことが大事
- 声優業界のルールを学びたいなら声優スクールがおすすめ
声優業界には、暗黙のルールが存在します。
ですが、暗黙のルールはどんな会社にも存在するもの。
必要以上に心配する必要はありません。
一般社会と違うのは、声優スクールなどで先にルールを学べるということ。
声優業界に入ってから知るより、先に知っておいた方が自分にとってもプラスになることが多いでしょう。
声優業界に入りたいと考えている方は、声優スクールへの入学を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント