
声優養成所に通いたいけど実際にはどうなの・・・?
と気になるかたも多いのではないでしょうか?
今回は『大阪アミューズメントメディア専門学校』に通っていた方にお話を聞きました。
声優養成所を体験した方だからこそわかる内容をお届けします。
プロへの近道!養成所・専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
オーディションは年間350回以上!実力をつけながらデビューを目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo2:日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
ライフスタイルに合ったコース多数!自分のペースで声優を目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo3:代々木アニメーション学院
実績多数!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら。
大阪アミューズメントメディア専門学校に2年通っていた22歳女性

自己紹介をお願いします。
22歳。女性。
高校を卒業した後、大阪アミューズメントメディア専門学校に2年通っていました。
卒業した後は、1月頃から3月頃まである所属オーディションで受かった事務所に、預かり所属してさらに2年その事務所に所属していました。
その預かり所属は、お仕事を貰えるのに加え、養成スクールで学ぶというものでした。
ただ、コロナ関係もあって、仕事が思った以上にまわってこなかったり、お仕事がきたとしても
顔出しの案件が多く、私の目指すところとは仕事内容が違うなと思い、今年の4月にやめました。
今は声優の仕事をお休みしています。
きっかけは高校の頃の放送部

スクールに通うきっかけになったあなたのエピソードをおしえてください。
昔から表現することが大好きで、自分の強みをなんとか活かしたいと思い、高校の時放送部に所属しました。
声が高めで明るい声色だったので、アナウンスとしてNHKコンテストなどに出場しました。
全国大会までいったところで、声の演技というものにも興味がでてきて、こっそり一般向けの声優コンテストに応募したんです。
もともと放送部で技術面でもそこそこ自信がついていた私ですが、そこで地区決勝までいったけど優勝は出来なかったんです。
優勝した方は独学で臨んでいました。
自分にはまだ何か足りないんだろうなと悔しい思いをしていた時、決勝の審査兼特別ゲストとしていらっしゃっていた米内 佑希さんが、
「悔しいよね。でも世界はもっと広いから、色んなことを経験して、視野を広げると自分の世界も広がるよ」
と仰っていただき、ますます声優、ナレーションの世界で「さらに突き詰めたい。もっと学びたい」といった気持ちが高まり、専門学校に通うことを決めました。
養成所はお金がかかりすぎる

養成所の闇と感じたことはなんでしょうか?
やはり、事務所を稼働していく上で必要なのがお金なのでしょうか。
スクールからいきなり事務所の所属になることはありません。
まずは、事務所の養成所に通ってもらうことがほとんどです。
つまり、所属オーディションというのは、その事務所の養成所にはいりやすくするためであって、本当の意味で所属になる人はほとんどいません。
せっかく大金をつんで専門学校を卒業しても、さらに1年2年と事務所の養成所に通わなければいけません。
さらに厳しいのが、養成所にたくさんの人数が毎年勉強しますが、そこから所属になるのはひと握りです。
私のところは、2年間養成所でずっとzoomレッスンでした。
お金を払って所属した割には、得た物があまりなかったなという印象でした。
また、とても素晴らしい事務所にはいった友達も中にはいますが、大手事務所の養成所に行った子などはそこで、
「今の声優界は既に飽和状態だから、正直誰も必要としていません」
なんて言われていたりしました。
下手に声優スクールで所属オーディションを受けるより、一般でオーディションを受けた子の方が良い待遇で所属できたりなんてこともありました。
学びながらお仕事こなすのがとても大変

大変だと感じたエピソードを教えてください。
とにかく同時進行でこなしていかなければいけない課題ややることがたくさん重なることが大変です。
私の通っていた専門学校では、通常授業に加え、たくさんのイベントが用意されており、実力のある人はお仕事体験として、実際に洋画のアフレコやラジオのパートソナリティをつとめていたこともあります。
しかし、それらのお仕事は、外部はもちろん、他の生徒たちにも気づかれないように行動することが基本です。
なので、他の生徒と同じように学びながら、裏でひっそりお仕事もこなしていくということもありました。
また、冬から春に向けては、通常の舞台授業の他に、イベントで舞台を完成させることもあり、放課後残って練習ということも多々ありました。
それから、学部内でオーディションがひらかれることもよくあります。
私のところは、ひとクラス30人くらいが6クラスだったので、約180人くらいの生徒たちと常に競わなければいけません。
切磋琢磨することは素晴らしいことなのですが、精神的にまいってしまうこともちょくちょくありました。
声優養成所のメリットとして人とのコミュニケーションが楽しくなったこと

声優養成所にいってよかったことを教えてください。
人とのコミュニケーションがより楽しくなりました。
競争相手が多い中、自分の名前を少しでも覚えてもらうために、より声や表情、立ち振る舞いなどひとつひとつのことを気をつけようとおもいますし、見られてる意識を常にもつことができるので、おのずと自信がついてきます。
発声練習や舞台の授業をしているおかげで、よりハキハキ声が前にでるようになるし、相手に伝えようという気持ちが自然とでてくるので、会話がより円滑に進むようになるんじゃないかなと思います。
また、ファッションにも気を配ります
今の声優界は、見た目や個性も重要視されるので、オシャレしている学生はたくさんいます。
またオーディションを通して、自分のPRについて考えることが増えますし、舞台では、皆でつくりあげるものなので、協調性なども育まれます。
ちなみに私の専門学校では、礼儀や言葉遣いにも指導してくださる先生方がいらっしゃったので、社会性もある程度は身につきました。
色んな学校を見学し、話を聞こう

これから声優養成所に通おうと思っている方向けにやっておいたほうが良いことのアドバイスお願いします。
私の場合、ぎりぎりまで専門学校に通うか大学に行くかで迷っていた中、たくさん見学をしにいった友達にも意見を聞いて学校を決めたので、自分の目ではあまり学校の見学には行けていないのですが、まずは色んな学校を見学しにいき、話を聞いてきた方がいいと思います。
話を聞く際は、そこの先生よりも、通っている生徒たちに聞いた方が確実にいいところも悪いところもわかります。
話を聞きにいった先生によっては、他の養成スクールを貶して、そこよりここの方が良いという方もいらっしゃったんですが、あまりいい気持ちにならなかったのでその学校にはいきませんでした。
なので、実際そこに通っている方と話して雰囲気をみるだけでもかなり学校選びに繋がると思います。
また、個人的にはアフレコだけじゃなく、ダンスや舞台などにも力を入れているところがいいと思います。
色んなことを経験していく中で、自分は声優よりも舞台がやりたいという人もたくさん見てきたので、きっと世界が広がると思います。
あとは体作りや丹田を鍛える筋トレなども事前にしていたら、入学後より楽しくなるかもしれません!
プロへの近道!あなたにおすすめの養成所・専門学校
「実力をつけながらプロを目指したい!」
総合学園ヒューマンアカデミー(全国)

- 年間のべ350回以上のオーディション実績でデビューチャンスが広がる
- オーディションは養成所を経由せず直接所属が狙える
- 参加プロダクション90社以上!
数多くのプロダクションとパイプを持ち、沢山の卒業生を業界に送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
さらに変化し続ける業界最前線のトレンドに合わせ、実践的なレッスンが行われています。
校舎は北海道から沖縄まで全国展開。
通いやすいのはもちろんのこと、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
社会人でも声優に!ヒューマンアカデミーの夜間・週末コースとは?
ヒューマンアカデミー声優コースの評判・レッスン内容・授業料は? スクールの場所や年齢制限・週末夜間コースの有無も徹底解説!
日本ナレーション演技研究所(首都圏/仙台/名古屋/関西)

- 学校に通いながら、働きながら、に応える週1クラスが基本
- コミュニケーション能力や礼儀を身につけ、人としても成長できる
- 週2クラスなら歌唱力アップも
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は声優になるためにチャレンジしやすい環境の整った養成所。
ライフスタイルに合わせて選べるコース。
東京だけでなく仙台、名古屋、近畿圏にも開校。
実家からなるべく近いところで通えるのは助かりますよね。
さらに提携プロダクションはなんと6ヶ所!
「コースが選べる」「場所が選べる」「プロダクションも多い」と三拍子揃った環境で、あなたの力を存分に発揮してみませんか。
代々木アニメーション学院(札幌〜福岡)

- 声優の松本梨香さんほか第一線で活躍するプロ監修のカリキュラム
- 在学中のキャストオーディション2017年度50キャスト超!
- プロの現場さながらの恵まれたレッスン環境
声優を目指したい方には声優タレント科があります。
特徴としては、学院総合プロデューサー秋元康さんを筆頭に、小室哲哉さん・つんく♂さん・指原莉乃さんがプロデューサーに就任。
これだけのヒットメーカーが揃っての次世代育成ですから期待が高まります。
代アニの口コミ・評判 行っても声優にはなれない? ひどくて後悔するって本当?
まとめ
お話ありがとうございました。
歌やダンスを学ぶと世界が広がるとのアドバイスもありがとうございます。
歌やダンスを学べる専門学校はヒューマンをはじめたくさんあります。
声優になりたいと考えたら、自分に合った声優養成所をみつけましょう。
まず気軽にできる資料請求を。
プロの声優になる第一歩を踏み出しましょう!
コメント