

名前を聞いただけで〇〇役の人だ!となる声優、憧れちゃいますよね。
声優を目指す人は誰でも、せっかくなら名前が知られるほどキャリアアップしたい!と憧れを抱いているのではないでしょうか?
実際のところ声優になった人はデビュー後どんな風に仕事をしているの?と思っているあなた。
自分の人生なので、仕事についてもしっかり計画を立てて進んでいきたいですよね。
好きなことを仕事にするなら尚更うまくいきたいと思っているはず。
でも、デビュー後のこと、計画の立て方もイマイチ分からない…
- 声優としてデビューした人のキャリアプランはどんなもの?
- どのようにキャリアプランを立てたらいいの?
- 結婚後も声優の仕事を続けられる?
今回はこんな悩みを解消していきます!
大切な人生設計の一つとして、参考にしてみてくださいね!
プロへの近道!養成所・専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
オーディションは年間350回以上!実力をつけながらデビューを目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo2:日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
ライフスタイルに合ったコース多数!自分のペースで声優を目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo3:代々木アニメーション学院
実績多数!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら。
声優としてデビューした人のキャリアプランはどんなもの?
理想と現実は異なる…
努力して声優デビューまで手に入れた後、お仕事がバンバン舞い込んでくるかというと、実際はそこまで甘くありません。
むしろ、デビューから3年程度までの間がその後を決める、とても大切な勝負の期間です!
経験や肩書きのないところから実力主義の世界に飛び込んでいくわけですから、初めは仕事を得るのが難しいです。
そのため、多くの声優がアルバイトなどをして稼ぎながらオーデションなどを受けるといった「掛け持ちスタイル」で生活をしています。
デビューまでに貯金をしていたとしても、生活費に加え継続したボイストレーニングなどを行うとなると出費がかさみます。
また、勉強のために舞台観劇などを行うと、さらに費用がかかってきます。
貯金だけで繋いでいくのは難しいという人が多いのが現状なのです。
どうなったら声優一本でいける?
最初から声優一本でやっていくのは難しく、アルバイトと掛け持ちしている人が多いという現実。
では、どのような状態になったら声優一本でやっていけるといえるのでしょうか。
① ランクを上げる
声優業界には「ランク制度」というものがあります。
ランクとは日本俳優連盟(日俳連)が定めたもので、簡単に言うと声優のギャラを公正に守るしくみのことです。
デビュー後約3年程度は所属プロダクションの預かり期間となります。
この期間は「新人声優」として活動するため、ランクがつきません。
新人声優のギャラは一本あたり15,000円程度が相場と言われていて、この期間を経た3年後、晴れてプロダクションに正式所属となりランクがつくと、ギャラが2〜3倍に上がります。
このランク制、最も上級になると自らギャラ交渉ができるようになるんです。
せっかく声優になるなら、そこを目指したいですね。
なので、まずはこのランクが付くまでの新人声優期間を耐えていく必要があるということ。
しかし、ランクがついてもそれまでに実績がなければ「経験がないくせに給料が高い人」になってしまい、かえって仕事が減るというパターンに陥る可能性も…。
そうならないためにも、新人時代にたくさん経験をし、業界内で爪痕を残しておきたいですね。
② 専属マネージャーがつく
声優業界のマネージャーを簡単にいうと、仕事を持つクライアントと声優をつなぐ役割をする人ということです。
このマネージャーを専属でつけてもらうことで、仕事の決まり方が変わってきます。
なぜかというと、制作会社やテレビ局に営業をして獲得した仕事は、マネージャーがデモテープなどを聞いて自分のプロダクションに所属する声優に振っていくのです。
専属マネージャーがいれば、積極的に推してもらえるというのがイメージできますよね。
残念ながらどれだけ優秀でも、新人に専属マネージャーがつくとは考えにくいです。
また、プロダクションによってはマネージャーの専属制をとっていないところもあります。その場合は、いかにマネージャーの記憶の中に留まっているか、日頃からマネージャーを気遣いコミュニケーションが取れているかがここぞの時の決定打に繋がってきます。
実力はもちろん大切ですが、マネージャーへ自分をアピールしていくことが重要です。
選んでもらえなければ仕事も入ってこないので、積極的にいきましょう。
もっというと、普段から人との関わりを大切にすること。
マネージャーは営業もしながら所属する声優のケアもしていて、とても忙しいです。
いかにそのマネージャーを大切にできるかがポイントです。
声優一本でやっていきたいのであれば、関わる人への思いやりも欠かさずに過ごしましょう。
まずはこの①②をクリアすることが、声優一本でいくための最低ラインといえるでしょう。アルバイトの掛け持ち大変だなぁ…と思うかもしれませんが、声優業に活かせるようなバイトを選び、何事からも学ぶという考え方もできます。
いつか有名になった時のネタにもできるかも!?と前向きに考えましょう!
どのようにキャリアプランを立てたらいいの?
声優一本でやっていくための条件を見てきました。
では次に、その条件をクリアしていくためのキャリアプランの立て方を見ていきましょう。
① なりたい自分の声優像を決める
一口に声優といっても、実は様々な仕事があります。自分がどういった声優になりたいのか、
以下に具体例を挙げますので、参考にしてみてくださいね。
声 | アニメのアフレコ、映画のアフレコ、ナレーション、 ゲームソフトの吹き替え、天の声、ラジオパーソナリティ、 CDデビューなど |
声+α | 俳優、声優アイドルなど |
その他 | 養成所・専門学校講師など |
② 自分に必要なスキルを見極める
なりたい声優像が見えてきたところで、自分に必要なスキルがどういったものかを洗い出し、今からそのスキルを磨きましょう。
「歌って踊れる声優になりたい!」と思い、ダンスのレッスンを受けていた先輩声優もいますよ。
現在あなたが学校に通っているのであれば、学校内の修学サポートに相談してみるのも一つの手段です。
もしも既にデビューしているのであれば、先述したようにアルバイトを掛け持ちしながら経験を積んでいきましょう。
仕事に活かしやすく、オーデションが突然入った時にも休みやすいアルバイトができれば尚良しです。
幸運にも、最近は動画メディアやスマホの普及によるゲーム数増加などで、新人声優の需要が高まっています。
一つでも多くの作品に関わり、実績を積むことがとても大切!!
ランク付きになるまでに下積みをして、ギャラアップと共に仕事が舞い込んでくるような、かっこいいキャリアを持った声優を目指しましょう!
目標が立っていることで、日々の生活にもやりがいが出てきますよね。
やる気スイッチを入れるためにも、まずは目標を立てること。そしてそれに向けたスキル習得を行いましょう。
ちなみに、結婚後って仕事は続けられるの?産休は得られる?
特に女性で声優を目指していると気になってくるこの話題。
ずばり「プロダクションの制度によっては取得できます」。
ちょうどその期間に仕事をもらっている場合はお休み中に代役の声優を立てることになります。
具体的な例を見てみると、ONE PIECEのナミ役を演じていた岡村明美さん(マウスプロモーション所属)が産休を取り、お休みの間は名探偵コナンの毛利蘭役の声優、山崎和佳奈さんがナミ役を代わりに演じていました。
また、人によっては宅録などをうまく使い、スタジオへは出向かないものの、代役を使わずに続投するケースもあります。
身体の変化が大きい期間なので無理をせずゆっくり休んでほしいと思う一方、ファンとしては声を聞き続けることができるのは嬉しいですね。
妊娠出産はタイミングを狙ってうまくいく方が珍しい、とても神秘的な人生のイベントです。
これからプロダクションを選ぶのであれば、自分の希望するプロダクションがどのようなサポート体制を持っているのか調べておきましょう。
また業界の特性上、いざお休みとなると祝福と同時に役の心配をするような声がどうしても挙がってしまいます。
制度があれば利用するのは権利なので気負うことは全くありませんが、ファンがつくということは、そういった声が挙がるということも予め覚悟の上で臨むと良いでしょう。逆に、代役側になることができれば、注目度も上がり今後のチャンスが広がりますね!
プロへの近道!あなたにおすすめの養成所・専門学校
「実力をつけながらプロを目指したい!」
総合学園ヒューマンアカデミー(全国)

- 年間のべ350回以上のオーディション実績でデビューチャンスが広がる
- オーディションは養成所を経由せず直接所属が狙える
- 参加プロダクション90社以上!
数多くのプロダクションとパイプを持ち、沢山の卒業生を業界に送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
さらに変化し続ける業界最前線のトレンドに合わせ、実践的なレッスンが行われています。
校舎は北海道から沖縄まで全国展開。
通いやすいのはもちろんのこと、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
社会人でも声優に!ヒューマンアカデミーの夜間・週末コースとは?
ヒューマンアカデミー声優コースの評判・レッスン内容・授業料は? スクールの場所や年齢制限・週末夜間コースの有無も徹底解説!
日本ナレーション演技研究所(首都圏/仙台/名古屋/関西)

- 学校に通いながら、働きながら、に応える週1クラスが基本
- コミュニケーション能力や礼儀を身につけ、人としても成長できる
- 週2クラスなら歌唱力アップも
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は声優になるためにチャレンジしやすい環境の整った養成所。
ライフスタイルに合わせて選べるコース。
東京だけでなく仙台、名古屋、近畿圏にも開校。
実家からなるべく近いところで通えるのは助かりますよね。
さらに提携プロダクションはなんと6ヶ所!
「コースが選べる」「場所が選べる」「プロダクションも多い」と三拍子揃った環境で、あなたの力を存分に発揮してみませんか。
代々木アニメーション学院(札幌〜福岡)

- 声優の松本梨香さんほか第一線で活躍するプロ監修のカリキュラム
- 在学中のキャストオーディション2017年度50キャスト超!
- プロの現場さながらの恵まれたレッスン環境
声優を目指したい方には声優タレント科があります。
特徴としては、学院総合プロデューサー秋元康さんを筆頭に、小室哲哉さん・つんく♂さん・指原莉乃さんがプロデューサーに就任。
これだけのヒットメーカーが揃っての次世代育成ですから期待が高まります。
代アニの口コミ・評判 行っても声優にはなれない? ひどくて後悔するって本当?
まとめ
今回は声優デビューをした後のキャリアプランを解説しました。
- 声優としてデビューした人のキャリアプランはどんなもの?
デビューしてすぐに声優一本でやっていくのは難しい。多くはアルバイトと掛け持ちをしながら経験を積む - 声優一本でやっていくにはどうなれば良い?
①ランク付きとなり、ギャラの単価を上げる。ただしそれまでに実績を積んでおかなければランクがかえってマイナスになることも…
②専属マネージャーが就くように努力する。 - どのようにキャリアプランを立てたらいいの?
①まずは目標設定!目指す声優像を明確にする声 アニメのアフレコ、映画のアフレコ、ナレーション、
ゲームソフトの吹き替え、天の声、
ラジオパーソナリティ、CDデビューなど声+α 俳優、声優アイドルなど その他 養成所・専門学校講師など ②目指す声優像に必要なスキルを調べ、精度を上げる。通学中であれば学校の就業サポートに聞くのも◎
- 結婚後って仕事は続けられるの?産休は得られる?
取得可能。役がある場合は代役を立てるなどして対応したり、宅録でお休み期間を過ごす場合もあり。所属したいプロダクションの体制・取得実績を調べよう。
声優志望の人が増えてきているここ最近。
狭き門になったようにも見えますが、一つ言えることは、現在キャリアアップを果たしている声優はもれなく努力を積んできているということ。
一歩ずつ着実に経験を積んだ人に、その後の輝かしい声優ライフが待っています!
今回の記事を参考に、是非頑張ってみてくださいね。
コメント