「少年ボイスの定番と呼ばれる声優さんになりたい!」
「アニメ・ライブ・ラジオと色々なフィールドで活躍するあの人みたいになりたい!」
と、声優に憧れて日々頑張っていることでしょう。
「声優になりたい」と考えている方が目指す声優さんはどんな方ですか?
憧れている声優さんのように、「いつかは私もその場に」と思いは膨らみますよね。
でも、人気アニメ声優さんになるためにはどうすればいいのでしょうか。
疑問に思ってなかなか行動に移せないのではないでしょうか。
そんな「人気アニメ声優」さんになるためにはどうしたらいいのか。
そこで、今からでもあなたにできる事、夢を現実にするためについて解説していきますね。
プロへの近道!養成所・専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
オーディションは年間350回以上!実力をつけながらデビューを目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo2:日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
ライフスタイルに合ったコース多数!自分のペースで声優を目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo3:代々木アニメーション学院
実績多数!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら。
人気アニメ声優について
現在、声優さんのお仕事は幅広く、様々な分野で活動されております。
例えば、
- アニメ
- 海外作品の吹き替え
- ゲーム
- ライブ
- イベントへの出演
などがあります。
最近では、声優さんが地上波のテレビ番組でも活躍されています。
地上波のテレビにも出られている声優さんたちは、アニメでもよく名前を見ますね。
多岐に活躍している声優さんは「人気声優」さんであると言えます。
見たことがある声優さんをテレビに出演したりしているのを見ると、声優への憧れや思いは、やる気がさらにみなぎりますよね。
どんな人が人気声優なの?
一般の方でも名前を言えば、知っているような有名な声優さん。
- 声優界のレジェンド的な存在、山寺宏一さん
- 声優人気ランキング6年連続1位、神谷浩史さん
- 男性声優ソロ初の東京・日本武道館を開催、宮野真守さん
女性声優さんだと
- 紅白にも出演された、水樹奈々さん
- ナレーションでの起用多数、沢城みゆきさん
- ニュース番組のナレーション、佐倉綾音さん
- 実写作品やクイズ番組出演、戸松遥さん
- バラエティ番組も出演けいおんでおなじみ、竹達彩奈さん
などが大変人気ですよね。
アニメにも出演されていることに加え、人気声優であるからこそ他の分野でも活躍が期待されています。
人気アニメ声優たちの共通点
ご紹介した声優さん、今現在活躍されている声優さんに共通することは、アニメにも必ず出演していること。
それは1本にとどまらず、たくさんのアニメに出演し、イキイキと活動されています。
声優事務所に所属し、実力を認められて晴れてフリーになった方ばかりです。
人気アニメ声優”になるためにはどうすればいい?
先ほども述べた通り、人気声優さんたちはたくさんのアニメに出演している共通点があります。
なので人気アニメ声優になるためには、声優としてお仕事を多くいただかなければなりません。
では、人気声優になるためにはどうしたらいいでしょうか。
答えは声優事務所に所属し、たくさんの仕事を勝ち取ること。
そこではマネージャーと通じてアニメキャラクターのオーディションを受けられます。
現在、大ベテランである声優さんたちも今でもオーディションを受けて役を掴み取ります。
名指しで指名をして役が決まることは少ないそうですよ。
つまり、事務所に所属してまずはオーディションを受けなければなりません。
人気アニメ声優になるためにも、声優として声優事務所に所属することを目指します。
声優事務所に所属するための“近道”は、なんといっても声優養成所に通うことです!
活躍されている声優さんのほとんどの方に共通することは、声優養成所出身者が多いです。
人気アニメ声優への道のりは
人気アニメ声優への道のりは3ステップ。
- 養成所で学ぶ
- オーディションをたくさん受ける
- 仕事を勝ち取る
簡単なようですが、非常に険しい道です。
ここで疑問に思うのが、「声優の専門学校ではだめなのか?」という事。
詳しく説明していきますね。
専門学校と養成所の違い
専門学校は、声優を目指している人がじっくりと基礎を一から学ぶ場所です。
講師に必要なスキルを教えてもらい、声と演技を鍛えます。
ここは養成所も同じです。
ですが、決定的に違うのは「声優の仕事をつかみ取るチャンスの多さ」。
専門学校卒業後、一般公募のオーディションを受けることができます。
でも、なかなかチャンスがないのが現実。
一方、養成所ではオーディションの回数も多く、バックアップ体制もしっかりとしています。
専門学校に行ったからといって必ずしも声優デビューができるとは限らないのです。
そのため、養成所に入り直す卒業生も多いのだとか。
人気声優たちもかつては養成所に所属していた
人気アニメ声優になるためには、「まずは声優養成所に通うこと」がおすすめです。
先ほど紹介した声優さんたちも養成所に通い、そこから声優人生をスタートさせています。
- 山寺宏一さん 俳協演劇研究所
- 神谷浩史さん 青二塾
- 佐倉綾音さん 日本ナレーション演技研究所
- 竹達彩奈さん 日本ナレーション演技研究所
ちなみに、神谷浩史さんが通われていた「青二塾」は、声優事務所青二プロダクションの附属養成所です。
声優事務所が直属となって養成所を運営しています。
そのため、養成所の中には、所属中からアニメに出演できる可能性も秘めているんですよ。
夢をかなえるためにあなたが今からできること
現在活躍されている声優さんでも、基礎練習を欠かさずやっている方が多いです。
基礎練習とは発声練習や腹式呼吸など声優には欠かせない声を鍛えるものです。
一部ですが、練習法をご紹介します。
発声練習
正しい発声の仕方、早口言葉など。
- 喉をめずに変な癖がつくのを防ぐ
- 言葉が明瞭に聞き取れる
- 滑舌が良くなる
事につながります。
腹式呼吸
必ずといっていいほど必要とされる必須の呼吸法です。
- 胸式呼吸ではできない息の長さや深さを表現できる
- 伸びる声を出せる
- 喉を痛めない
というメリットがあります。
表情筋を意識して鍛える
顔の筋肉は、思っているより普段使っていません。
声優になると口の周りの筋肉を使います。
滑舌の良い言葉を発声するためにも、表情筋を鍛えることは大事。
文章の音読や朗読
日頃から、文章を読み上げることで滑舌の練習にもなります。
また、文章の読解力も上げ、ナレーションや感情表現の練習にもgoodです。
プロへの近道!あなたにおすすめの養成所・専門学校
「実力をつけながらプロを目指したい!」
総合学園ヒューマンアカデミー(全国)

- 年間のべ350回以上のオーディション実績でデビューチャンスが広がる
- オーディションは養成所を経由せず直接所属が狙える
- 参加プロダクション90社以上!
数多くのプロダクションとパイプを持ち、沢山の卒業生を業界に送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
さらに変化し続ける業界最前線のトレンドに合わせ、実践的なレッスンが行われています。
校舎は北海道から沖縄まで全国展開。
通いやすいのはもちろんのこと、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
社会人でも声優に!ヒューマンアカデミーの夜間・週末コースとは?
ヒューマンアカデミー声優コースの評判・レッスン内容・授業料は? スクールの場所や年齢制限・週末夜間コースの有無も徹底解説!
日本ナレーション演技研究所(首都圏/仙台/名古屋/関西)

- 学校に通いながら、働きながら、に応える週1クラスが基本
- コミュニケーション能力や礼儀を身につけ、人としても成長できる
- 週2クラスなら歌唱力アップも
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は声優になるためにチャレンジしやすい環境の整った養成所。
ライフスタイルに合わせて選べるコース。
東京だけでなく仙台、名古屋、近畿圏にも開校。
実家からなるべく近いところで通えるのは助かりますよね。
さらに提携プロダクションはなんと6ヶ所!
「コースが選べる」「場所が選べる」「プロダクションも多い」と三拍子揃った環境で、あなたの力を存分に発揮してみませんか。
代々木アニメーション学院(札幌〜福岡)

- 声優の松本梨香さんほか第一線で活躍するプロ監修のカリキュラム
- 在学中のキャストオーディション2017年度50キャスト超!
- プロの現場さながらの恵まれたレッスン環境
声優を目指したい方には声優タレント科があります。
特徴としては、学院総合プロデューサー秋元康さんを筆頭に、小室哲哉さん・つんく♂さん・指原莉乃さんがプロデューサーに就任。
これだけのヒットメーカーが揃っての次世代育成ですから期待が高まります。
代アニの口コミ・評判 行っても声優にはなれない? ひどくて後悔するって本当?
人気アニメ声優になるには?まとめ
人気アニメ声優とは、アニメはもちろん、テレビや舞台など多岐にわたって活躍している方のことです。
- 山寺宏一、神谷浩史など聞いたことがある人気アニメ声優は多い
- 人気アニメ声優たちの共通点は、多数のアニメ出演と声優事務所所属
- 人気アニメ声優への道のりは厳しい。近道は声優養成所に通うこと
- 基礎練習を怠らず夢へ向かって励むこと
人気アニメ声優には、ごく一部の人しかなれません。
しかし、養成所に通うことでオーディションのチャンスや経験を積むことが可能です。
目指したいと思ったらまずはあなたにあう声優養成所から探しましょう。
コメント