ここ数年、声優をテレビで見ない日はないくらい注目されている声優業界。
声優のお仕事と言えばアニメや洋画などに声をあてて演じたりテレビ番組のナレーションをしているという華やかなイメージがあります。
しかし、どんなに人気な声優さんでも下積み時代があったと聞きます。
あなたは、声優業界に対しこんな疑問はお持ちではないでしょうか?
「オーディションに合格したらすぐに仕事がもらえるの?」
「事務所に所属したらお給料はどうなるの?」
「俳優も新人の時はアルバイト掛け持ちをしていたなどと聞くけど、声優もそうなの?」
いくら憧れの職業になれたとしても、まずは自分の生活が成り立たないと生きてはいけません。
この記事では声優の下積み時代について、期間は長い?お金は?といった疑問を徹底解説します。

声優になるまでの現実をまとめます。
年間400回以上オーディション!圧倒的なデビュー実績あり!
夜間・週末通うだけで声優になれる
→ ヒューマンアカデミー夜間・週末講座をチェックする
今だけ!無料の資料請求で声優オーディション対策ブックがもらえます
声優の下積み時代とは?
下積み時代とは、「事務所預かりになった新人声優”」養成所のカリキュラムをこなしながら現場での経験を積んでいくこと。
声優養成所や専門学校に通ってカリキュラムをこなしたからと言って、必ず声優になれるわけではありません。
養成所によると思いますが、毎年養成所内で事務所所属オーディションを実施。
合格すると”事務所預かり”の声優となります。
才能次第で入所1年目で合格することも。
しかし、その時点では完全な「事務所所属声優」として扱ってもらえません。
なぜならその段階では「すべてのカリキュラムをこなしていない、事務所に所属する予定の入所生」だからです。
全てのカリキュラムを終える前に事務所所属オーディションに合格した場合は、カリキュラム終了まで「事務所預かり声優」となります。
カリキュラム終了後に合格した場合は、最低1年間は「事務所預かり声優」として活動していくのです。
事務所預かりになった新人声優は養成所に通いつつ、初めは事務所の方が応募してくれたアニメやゲームなどのキャラクターオーディションを受けていきます。
下記のように、下積み時代にもらえる仕事とは意外とあります。
- 名前のないモブキャラクター(1~2台詞くらい)
- メインキャラクターの後ろで聞こえる台詞になっていないガヤガヤした声
- ローカル番組のナレーション
- アプリのサブキャラクター
こうして見ると「たくさん仕事ありそう!」と思いますが、単発の仕事は生活の足しにあまりならないようです。
声優の下積み時代は極貧生活になるのか?
正確にお答えすると、「極貧生活になる可能性があります」。
理由は次の2つ。
- 自分に入ってくる案件が少ない
- アルバイトのシフトが組みにくい
説明していきますね。
自分に入ってくる案件が少ない
”事務所預かり声優”から”所属声優”になったとしても、仕事量が一気に増えるわけではありません。
やることは下積みの時と同じで、様々なオーディションを受けてメインの配役を勝ち取っていく必要があります。
人によってはオーディションが全く受けられず、最低限の生活さえできなくなってしまうのです。
アルバイトのシフトが組みにくい
最初のうちは声優業だけでは生活していけないので、アルバイトを兼業する人も結構います。
ただ、シフト制のアルバイトをしていてもオーディションの話が事務所へ当日の朝などに突然舞い込んで来るそうなので、シフト通りに働けずにアルバイトすらできない、なんてことも…。
理解があるアルバイト先だったら不規則に働いても問題ないかもしれません。
しかし、理解してもらえないとせっかく見つけて採用してもらってもすぐにクビになってしまうかも。
オーディションの話をいただいて受けに行ったとしても、配役を必ず勝ち取れる保証はないですし、アルバイト先の理解がなければ仕事も継続できない。
上京して一人暮らしをしている声優も多いので、収入元が狭まってしまうと貧困生活になってしまう確率が高くなってしまうのです。
今となっては有名人気声優の梶裕貴さんは、新人時代は仕事に恵まれず櫻井孝宏さんにいらなくなった洋服をもらったりご飯を奢ってもらったりしていたとか。
他にも、浪川大輔さんや井上和彦さんなどの有名声優も下積み時代はかなり苦労していたようです。
年間400回以上オーディション!圧倒的なデビュー実績あり!
夜間・週末通うだけで声優になれる
→ ヒューマンアカデミー夜間・週末講座をチェックする
今だけ!無料の資料請求で声優オーディション対策ブックがもらえます
極貧生活にならないためには?
極貧生活にならないためには、声優としての実力を身につけて大きなチャンスをひとつでも掴むことですが、やはり最初のうちはなかなか思うようにはいきません。
しかし、極貧生活を少しでも避ける方法も無いわけではないのです。
ここでは次の方法をご紹介。
- 声優業が軌道に乗るまでは実家で生活する
- アルバイト先からの理解を得る
- 新人声優同士でルームシェアをする
詳しく解説します。
声優業が軌道に乗るまでは実家で生活する
「自分で選んだ道だから実家は頼らない!一人で生活は何とかする!」
こういった意気込みは大変素晴らしいのですが、意地になって一人で何とかしようとしてもどうにもできないこともあります。
特に学生さんだと安定した稼ぎもないでしょうし、仕事が軌道に乗るまでは生活するための資金は援助してもらった方が良いです。
地方から上京してきた、なんていう大学生も親からの援助を多少はお願いしておいた方が良いでしょう。
しかし、親に頼る前に自分でも少し貯金するなどして蓄えはあった方がいいかもしれません。

意外と売れっ子声優になっても実家暮らしをしている声優さんもいるのですよ。
アルバイト先からの理解を得る
例え親から多少援助を受けるにしても必要最低限の収入は自分で何とかしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
シフト制のアルバイトで、「声優の配役オーディションが今日・もしくは明日あるのでおやすみをいただきたいです。」と上司にお願いができるように、アルバイト先には採用してもらう以前の時点で自分が新人声優でこういった事情でバイトを休むことがある、という事情を先に話しておくのもいいでしょう。
声優さんの中にも、新人の頃はアルバイト先に理解を得て不規則なシフトで仕事をさせてもらっていたと言っていた方もいらっしゃいました。

先に事情を話しておくのと話さないのとでは、雇う側も気持ちの面で違うと思うので素直に相談してみるのもいいかもしれません。
新人声優同士でルームシェアをする
お笑い芸人や俳優さんの売れていないときの話で、同期同士で大きな部屋を借りてルームシェアしていたなんていう話を聞いたことがありますよね。
新人のうちは同期と同じ部屋を借りて、仕事が増えてきたり何かのきっかけができた時に解消してもいいかもしれません。

また、同期同士ではなくてもルームシェアの相手を探している友人がいれば声をかけてみてはいかがでしょうか。
専門学校からデビューする方法もあり
オーディションが不定期で予定が立てられない。
そんな不安を持っている方は声優専門学校という選択肢もあり。
専門学校のヒューマンアカデミーは国内最大級規模の専門校。
声優レッスンができるのはパフォーミングアーツカレッジ。
数多くのプロダクションとパイプを持ち、沢山の卒業生を業界に送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
さらに変化し続ける業界最前線のトレンドに合わせ、実践的なレッスンが行われています。
オーディションは年間350回以上!
また、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
また昼間に働いて夜勉強する!という方法もできます。
あなたにあった声優への道を選びましょう。
年間400回以上オーディション!圧倒的なデビュー実績あり!
夜間・週末通うだけで声優になれる
→ ヒューマンアカデミー夜間・週末講座をチェックする
今だけ!無料の資料請求で声優オーディション対策ブックがもらえます
まとめ
- 所属声優になったからと言ってすぐに仕事をもらえるわけではない
- 新人声優のうちはモブキャラクターやガヤを現場で体験することにより経験を積む
- 収入がなくならないようにアルバイト先に自分の立場を詳しく説明して理解を得ておく
- 仕事が軌道に乗るまではひとりですべてを抱え込まずに、周りをうまく頼る
- 実力を伸ばして早くメインの配役をつかみ取る
新人声優は、たくさんのオーディションを受けてメインクラスのキャラクターの配役をつかみ取るまでは極貧生活は覚悟した方がよいでしょう。
極貧生活を避けるためだけに一生懸命アルバイトをするのも良いですが、きっとアルバイトから声優の仕事に繋がるようなこともあるはずです。
あなたが声優を目指すとき、この記事にあることを参考にしていただけると幸いです。
年間400回以上オーディション!圧倒的なデビュー実績あり!
夜間・週末通うだけで声優になれる
→ ヒューマンアカデミー夜間・週末講座をチェックする
今だけ!無料の資料請求で声優オーディション対策ブックがもらえます
コメント