聴いた人を軒並みトリコにするイケボ。
一度聞いたら忘れられないキュンボイス。
自分も声優界で活躍し、一度はこんな風に言われてみたいですよね!
絶対に声優になる!という情熱はあるものの、いざ目指そうとしても何からやっていいかわからない…。
一般的な会社への就職ともだいぶ異なるので、戸惑ってしまいますよね。
そんなあなたの夢を叶えるサポートをさせてください!
今回は
- 専門スキルが学べる学校について調べて準備する
- 声優は喉が命。練習したら喉のケアを忘れずに
- 台本を的確に読み取るために読書をして読解力を鍛えよう
- たくさんの刺激を集結させて演技力に!今から色々な体験をしよう
についてお伝えします。

プロへの近道!養成所・専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
オーディションは年間350回以上!実力をつけながらデビューを目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo2:日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
ライフスタイルに合ったコース多数!自分のペースで声優を目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo3:代々木アニメーション学院
実績多数!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら。
専門スキルが学べる学校について調べて準備する
声優になりたい!と本気で思うのであれば、声優の学校に通うことがおすすめです!
理由は声優になるための専門のスキルを学ぶため。
そして、声優プロダクションに所属するための近道でもあるためです。


そしてレベルが高いのは、専門の学校で基礎スキルやアピール方法などを学んできているからです。
何もなしの状態で行っても合格する確率は0近いでしょう。
余程の実力、運、コネなどがなければ、独学で声優になることはほぼ不可能ですね。
また、声優デビューは「声優プロダクション」に所属できなければできません。
仕事を勝ち取るためには、芸能人と同様、プロダクションに所属しながらオーディションを受ける必要があります。
このプロダクションに入るにもオーディションを通過しなければなりません。
そのため、声優志望者は第一関門のプロダクション入所を目指して声優のスキルを学校で学んでいるのです。
声優学校は大きく分けて「専門学校」「養成所」がある
調べるべき、声優学校は、声優専門学校と声優養成所に分けられます。

既に所属したいプロダクションがれば、直営の学校があるかも忘れずチェックしてください。1つずつ解説していきますので、どちらがあなたに合うのか確認してみてくださいね。
- 学校法人が運営している学校。
- 様々なプロダクションのオーディションを受けることができる。
- 養成所に比べき初歩的な内容から学べるスケジュールになっていることが多い。
- 入りたいプロダクションが決まっておらず、色々と受けてみたい人向け。
- 声優プロダクション直営の学校。
- プロダクションの門下生のような扱い。
- より現場に近い立場の人から学ぶことができる。
- 原則は運営しているプロダクションのオーディションを受ける
学校選びと同時に資金集めや貯金始めよう
当たり前ですが、学校に通うとなるとお金がかかります。
そのためのお金をためていきましょう。
学校は親のお金で通うことができたとしても、声優になってからお金が必要になる可能性が大いにあります。
多くの声優がアルバイトと掛け持ちをしながら声優の仕事をしています。
声優一本で食べていけるようになるまでの間は資金繰りが厳しくなることも…。
今のうちにお金を貯めておき、将来の生活費を作っておくことをおすすめします。
声優は喉が命。練習したら喉のケアを忘れずに
学校に通い始めると、これまでよりも喉を酷使することになります。
今から喉のケアを始めて、喉のコンディションを整えておきましょう。
喉の整え方を知っているだけで、仮に喉を使いすぎて傷めてしまったとしても慌てず対処ができます。
また、声を商売道具としてやっていく、というプロ意識を今からしっかり持っておくという意味でも喉のケアを行うのは有効です。


実際にプロの声優さんが行なっている日々のケアを紹介するので、実践してみてくださいね。
- 喉を乾燥させない!加湿器やマスクを使用して常に喉の潤いを保つ
- 飲み物は「水」を飲む!烏龍茶など、喉の油を奪う飲み物は控える。また、冷たい飲み物も喉を冷やすのでNG!
- 喉を傷めたと思ったらプロポリス、マヌカハニーを摂取。喉スプレーや喉飴が効果的。
※喉のケアとともに、しっかりとした睡眠と栄養のある食事も重要!

喉に負担のかかる話し方や歌い方は控えましょう。
好きな声優さんの声真似も、自分では気づかないところで喉に負担をかけていることがあるので避けるのが賢明です。
これから自分の声で勝負していくためにも、大切な喉を今から労っていきましょう!
台本を的確に読み取るために読書をして読解力を鍛えよう
読解力は声優になる上で基本中の基本、そしてかなり重要なスキルです。
ある意味あなたの生命線にもなり得ます。
なぜなら、声優の仕事はたまに初見での対応を求められたりすることもあります。
事前に台本をもらい読み込んだ上で本番を行うことが多いからと安心してはいけません。
そのために与えられた文章から瞬時に「どんなことを伝えたいのか→どう表現するのが良いか」を汲み取ることに慣れておくと良いです。
とっさの対応をきちんとこなし、監督の期待に応えることで、あなたの信頼に繋がります。
そしてその信頼が次の仕事へと繋がっていくのです。
逆に、与えられた台本をしっかり読み込めていないと進行の妨げとなり、関わる全ての人に迷惑がかかります。
プロ意識が低いとみなされ、今後に大きな影響を与えることも…。
しかし、いざ声優になるとこのスキルを磨いていく時間が意外と取れないもの。
今のうちから、しっかり力をつけておくことをおすすめします。

慣れてきたら徐々に様々なジャンルの本を読んでみましょう。
本だけでなく、新聞の社説なども活用できますよ!
文章を読む際は、何を伝えたいのかを意識しながら読み進めるのがポイントです。
線を引いてみるなど、自分なりに工夫して読んでみて下さいね。
たくさんの刺激を集結させて演技力に!今から色々な体験をしよう
演劇部に入れば、演技の勉強は学校でもできます。
しかし、今から自主トレーニングを積んでおくことで、本格的に学び始めたときの伸びが変わってきます。
ここで紹介するのは、漫画や小説にセルフでアフレコをしてみて、声優の仕事を擬似体験してみるという方法です。
読解力と同様、好きな漫画や小説などから始め、その後色々なジャンルに挑戦してみると、無理せずに長く続けられるでしょう。
色々なジャンルにトライする理由はアニメのアフレコからナレーションまで幅広い対応力をつけていくためです。
得手不得手を知るきっかけにもなるので、積極的に取り組んでみましょう。
声をあてる際は、できれば録音もしてみてください。
自分の声を客観的に聴くことで自分の演技の特徴の把握ができ、強みの発掘に繋がります。

「話し分けが甘く、会話なのにどれも同じ人が話しているみたい…」
といった、改善ポイントの発見もできますよ!
くれぐれも喉に負担をかけないよう行ってくださいね!
録音を聞いてみて自分のクセがわかったら、舞台やミュージカルの観劇し、プロの演技力を学んでみることもおすすめします。
もちろんすぐに観劇するのも良いですよ!
クセがわかってから見るのを勧める理由は「ここの表現はどうすればいいかな?」「ここは自信があるけど、もっと感動的に魅せるには?」など、課題感を持って観劇をした方がより多く吸収できるからです。
是非、効果的な使い方をしてくださいね。
プロへの近道!あなたにおすすめの養成所・専門学校
「実力をつけながらプロを目指したい!」
総合学園ヒューマンアカデミー(全国)

- 年間のべ350回以上のオーディション実績でデビューチャンスが広がる
- オーディションは養成所を経由せず直接所属が狙える
- 参加プロダクション90社以上!
数多くのプロダクションとパイプを持ち、沢山の卒業生を業界に送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
さらに変化し続ける業界最前線のトレンドに合わせ、実践的なレッスンが行われています。
校舎は北海道から沖縄まで全国展開。
通いやすいのはもちろんのこと、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
社会人でも声優に!ヒューマンアカデミーの夜間・週末コースとは?
ヒューマンアカデミー声優コースの評判・レッスン内容・授業料は? スクールの場所や年齢制限・週末夜間コースの有無も徹底解説!
日本ナレーション演技研究所(首都圏/仙台/名古屋/関西)

- 学校に通いながら、働きながら、に応える週1クラスが基本
- コミュニケーション能力や礼儀を身につけ、人としても成長できる
- 週2クラスなら歌唱力アップも
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は声優になるためにチャレンジしやすい環境の整った養成所。
ライフスタイルに合わせて選べるコース。
東京だけでなく仙台、名古屋、近畿圏にも開校。
実家からなるべく近いところで通えるのは助かりますよね。
さらに提携プロダクションはなんと6ヶ所!
「コースが選べる」「場所が選べる」「プロダクションも多い」と三拍子揃った環境で、あなたの力を存分に発揮してみませんか。
代々木アニメーション学院(札幌〜福岡)

- 声優の松本梨香さんほか第一線で活躍するプロ監修のカリキュラム
- 在学中のキャストオーディション2017年度50キャスト超!
- プロの現場さながらの恵まれたレッスン環境
声優を目指したい方には声優タレント科があります。
特徴としては、学院総合プロデューサー秋元康さんを筆頭に、小室哲哉さん・つんく♂さん・指原莉乃さんがプロデューサーに就任。
これだけのヒットメーカーが揃っての次世代育成ですから期待が高まります。
代アニの口コミ・評判 行っても声優にはなれない? ひどくて後悔するって本当?
まとめ
- 専門スキルが学べる学校について調べて準備する
最優先で行おう。
専門学校や養成所など、学校にも種類があるので自分の将来像にあった学校を探そう。
学校リサーチとともに貯金も進める。入学資金や声優としてスタートした際の生活費をプールしておくため。 - 声優は喉が命。練習したら喉のケアを忘れずに
今のうちからプロ意識を持って喉のケアを行なっていく。
並行して、喉の使い方に気をつけ、労わりながら生活する。 - 台本を的確に読み取るために読書をして読解力を鍛えよう
どんな意図をもった文章なのかを瞬時に理解できるように鍛えておく。
自分の読みやすい文章からスタートし、慣れてきたら様々なジャンルの本や社説などを読み込もう! - たくさんの刺激を集結させて演技力に!今から色々な体験をしよう
漫画や小説にセルフでアフレコしてみよう。
その際に録音をして、自分の声・演技を客観的にチェック。強みと弱みを把握!
余裕があれば舞台やミュージカルをみてプロの演技力を学ぶ。自分の強み弱みを知った上で観劇できるとより多くのことを吸収できる。
今や大激戦となっている声優界に本気で臨もうとしているあなた。
もしかしたら記事を読んで「やることが多い…」と感じたかもしれません。
しかし、こういった基礎的な内容を一つ一つクリアしてきたのが、現在活躍している先輩声優の皆さんです。

あなたの本気、心から応援しています!
コメント