声優を目指していたら、きっとみんなが憧れるアニメ声!

と練習をしていた記憶がありますよね。
アニメ声で有名な声優さんってとっても多いですよね。
- 『カードキャプターさくら』の木之本さくら役、丹下桜さん。
- 『涼宮ハルヒの憂鬱』、朝比奈みくる役、後藤邑子さん。
- ツンデレと言えばこの人!釘宮理恵さん。
- 萌え声でおなじみ、田村ゆかりさん。
どの方も素敵なアニメ声で憧れちゃいますよね。
「アニメ声を自在に操れるようになりたい!」
「どうやったらいいかわからない…」
そんな人のために、今回は「アニメ声の出し方」について解説しますね!
年間400回以上オーディション!圧倒的なデビュー実績あり!
夜間・週末通うだけで声優になれる
→ ヒューマンアカデミー声優講座をチェックする
今だけ!無料の資料請求で声優オーディション対策ブックがもらえます
アニメ声ってどんな声?
アニメ声とは、「アニメキャラのように特徴的な声」を指します。
- 妙に甲高い
- 舌足らずで幼い印象
- 鼻にかかったような
等々、特徴的で際立った女性の声のことです。
現実の子供や女性の声より個性的で独特です。
もちろん、アニメーションの声優にはこのアニメ声の持ち主が多いです。
声だけでキャラクターを表現する声優にとって、アニメ声は強烈な個性として武器になります。
例えば、『ポケットモンスター』のピカチュウ役、大谷育江さん。
もうピカチュウと彼女の声は切っても切れないですよね!
「この人しかこのキャラクターはできない…!」というところまでもっていくことができればこっちのものです!
目指すはそんな声優!さて、そのためにはどんな練習が必要なのでしょうか?
アニメ声の練習方法4選
生まれ持った声を変えることはもちろんできません。
大体の人が「電話口でお母さんと間違えられた!!」というくらい母親の声に似ているのではないでしょうか?
アニメ声の人は、地声が既に高い人が多いです。
しかし、諦めるにはまだ早いですよ。
プロの中には、地声は低めのアルトなのに、キャラクターに当てているときはとっても高くて可愛い声を出している声優さんもたくさんいます。
例えば、沢城みゆきさん。テレビのニュース番組のナレーションから、アニメーションのキャラクターまでこなす彼女。
地声は落ち着いた大人っぽい声なのですが、『うたの☆プリンスさまっ♪』のヒロイン、七海春香のような可愛らしい声も演じています。
その演技の幅の広さは、かの山寺宏一さんが「空恐ろしい」と言うほど…。
要するに、「カワイイは作れる!」そう、「アニメ声は作れる」のです!
さて、そのために必要な練習はなんでしょうか?
大きく分けて4つあります。
- ウィスパーボイスを意識する
- 舌足らずな話し方を練習する
- 鼻にかかった声を練習する
- 録音して確認する
ウィスパーボイスを意識する
ウィスパーボイスとは、いわゆるささやき声です。
ひそひそ声とも言えますね。吐息が混じったような声のことを言います。
発声のコツとしては、普段よりも息を多めにして声を出すこと。
具体的に言うと、喉の奥にある「声門」という声帯の間をあけるようにイメージして声を出すことなのですが…いきなりそんなことを言われてもイメージしにくいですよね。
トレーニング方法としては、息と声を同時に吐き出して発声してみます。
まず、声を物体としてイメージしてみましょう。
普段出している声が、中身のぎっしり詰まった羊羹だとしたら、ウィスパーボイスで意識すべきはふかふかのスポンジケーキです。
形はしっかりしているけれど、空気が入ってふんわりしている…そんなイメージ。
発声に慣れてきたら、声の音量と、息の量を調節してみましょう。
参考としては、『安眠促進CD 羊でおやすみシリーズ』をオススメします。
いろいろな声優さんのウィスパーボイスを耳で体感することができます。
ただ、タイトル通り「安眠促進CD」ですので、うっかり寝てしまわないようにご注意を!
舌足らずな話し方を練習する
舌足らずとは、言葉を覚え始めた子供のような話し方のことを指します。
小さい子はまだ舌の発達が十分ではないため、呂律が回りません。
綺麗な発音や発声ができないのです。
この舌足らずの話し方を聴くと、人は自然に「可愛い!」だとか、「守ってあげたい!」と感じさせてくれます。
小さい子が一生懸命話そうとしている様子を想像してみてください。
きゅんきゅんしますよね…。
そんなわけで、小さい子供のキャラクターやドジっ子の女の子を演じるには、この舌足らずな話し方が重要になってきます。
具体的には、あまり舌を動かさないように意識しながらしゃべってみてください。
余裕ができたらキャラクターのイメージも込めて演じてみます。
ただこの喋り方、諸刃の剣だったりします。
なぜなら、さ行、た行、な行、ら行の発音が不明瞭になるからです。
声優としては聴き手にしっかりセリフを聴かせなくてはなりません。
かわいらしさと聞き取りやすさのバランスを考え、研究することが不可欠です。
鼻にかかった声を練習する
「鼻にかかった声」とはどんな声かといいますと、鼻から息が漏れるような喋り方のことです。
開鼻声と言ったり、猫なで声と言ったりもします。
猫の鳴きまねをしてみるとイメージしやすいかもしれません。
簡単な「にゃーん」ではなくて、リアルな「なぁ~ん」といった感じの声です。
発声方法は、空気を鼻から抜くようにしゃべること。鼻の奥の方が振動します。
感覚がつかみにくいときは、ハミングをしてみてください。
口を閉じて、鼻から「ん~」と声を出してみます。「鼻の奥が振動する」感覚がわかるでしょう。
それがわかったら、そのまま口を開いて発声してみます。
できるようになったら、鼻の奥を開け閉めするようにして空気量を調節してみましょう。
この発声方法の難しいところは、ば行、だ行が不明瞭になってしまうところです。
こちらも聴き手を考えてトレーニングしましょう。
録音して確認する
どんなにトレーニングをしても、客観的に聴いてみないことにはわかりません。
どんな文章でもいいので、一文朗読し、録音して確認してみてください。
もしかしたら想像よりも発声の仕方が甘かったり、セリフが聞き取りにくかったりするかもしれません。
修正して理想を追求しましょう!
アニメ声習得のときに気を付けたいこと
持って生まれたアニメ声の人はそのまま自然な声で演じられますが、習得して身に着ける場合はどうしても喉に負担がかかります!このことは絶対に忘れないでください!
アニメ声を練習しているからといって、常にアニメ声で生活していると喉を傷めてしまいます。
また、せっかくの素敵な地声が台無しになってしまうことも。
ひどい場合は喉の病気になってしまったりすることも考えられます。
アニメ声は一つの武器として温存し、普段は地声のクリアな発声を心掛けてくださいね!
年間400回以上オーディション!圧倒的なデビュー実績あり!
夜間・週末通うだけで声優になれる
→ ヒューマンアカデミー声優講座をチェックする
今だけ!無料の資料請求で声優オーディション対策ブックがもらえます
まとめ
- アニメ声とは、アニメキャラのように特徴的な声のこと
- アニメ声習得のためには、ウィスパーボイスを意識する
- 舌足らずな話し方を練習する
- 鼻にかかった声を練習する
- 何度も録音して確認する
- 普段はアニメ声でなく自然な声ですごす
アニメーションの声優を目指すからにはぜひ習得しておきたいアニメ声。
この記事を参考にみなさんも練習してみてください。
ただし、アニメ声は付加価値です。
まずは基礎的な発声、発音、表現力を徹底的に磨いていきましょうね!
年間400回以上オーディション!圧倒的なデビュー実績あり!
夜間・週末通うだけで声優になれる
→ ヒューマンアカデミー声優講座をチェックする
今だけ!無料の資料請求で声優オーディション対策ブックがもらえます
コメント