近年、憧れの職業となっている声優。
声優は小中学生のなりたい職業ランキングでも上位に入ります。
将来の夢に向かって一歩でも近づきたいと思う人の中には、声優養成所に入るという選択をする人もいます。

「中学生でも養成所に入れるの?」
「中学生で声優養成所に入る時の注意点は?」
と疑問に思う人もいるでしょう。
そこで今回は中学生でも入れる声優養成所まとめを紹介します。
これから声優養成所に入りたいと考える中学生の人は参考にしてくださいね。

中学生だからと諦める必要はありませんよ。
プロへの近道!養成所・専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
オーディションは年間350回以上!実力をつけながらデビューを目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo2:日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
ライフスタイルに合ったコース多数!自分のペースで声優を目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo3:代々木アニメーション学院
実績多数!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら。
中学生でも声優養成所に入れるの?
中学生でも声優養成所に入れるの?と不安に思う人もいるでしょう。
声優養成所の多くが「高校卒業以上から」というところが多いです。
しかし中学生からでも声優養成所に入れる、ジュニアクラスを設けている養成所もあります。
ジュニアクラスだと小学生から通える養成所も。
声優養成所に通えるのは大人になってからと諦めている中学生も、養成所によっては中学生のうちから通えるので安心です♪
次からは中学生が通える声優養成所について紹介します。
中学生でも入れる声優養成所、スクール7選
中学生でも入れる声優養成所やスクールはいくつかあります。
ここからは中学生でも入れる声優養成所とスクールを7つ紹介します。
インターナショナルメディア学院
(引用:インターナショナルメディア学院公式HP)
インターナショナルメディア学院は、『ドラゴンボール』のベジータ役や、『名探偵コナン』の服部平次役などで有名な堀川りょうさんが学院長を務める声優養成所。
全国19箇所に校舎があり通いやすく、現役のプロが講師として授業を行います。
プロダクション直属の養成所なので、在学中からプロダクション所属やデビューも実現可能。
コースも豊富に用意されているのが特徴です。
インターナショナルメディア学院では、小学生と中学生を対象にしたジュニアコースがあります。
インターナショナルメディア学院のジュニアコースの詳細は次の通り。
入所費 | 10万円(税抜) |
学費 | 2万円(税抜)/月 |
レッスン回数 | 2回/月(1日2時間×2コマ) |
対象者 | 小学生・中学生 |
月2回のレッスンで半年間通った場合、入所料を抜いて24万円ほど。
1コマ5,000円ほどなので、標準の声優養成所の価格帯と言えるでしょう。
レッスンは月2回で、学校の休みの日に通えるので学業の妨げにもなりません。
親御さんやお子さん向けの説明会を随時開催しているので、入所前に気になることを聞けるのは良いポイントです。
ヒューマンアカデミー
(引用:ヒューマンアカデミー公式HP)
ヒューマンアカデミーは、全国17箇所に校舎を構える声優養成所。
年間350回以上のオーディションが開催され、多くの業界で活躍する声優を輩出しています。
著名声優によるうワークショップや、大手芸能事務所の「俳協」で理事長を務めた田代利之さんがカリキュラム開発に関わるなど、充実したカリキュラムが特徴。
ヒューマンアカデミーでは、通常コースだと学べるのは18歳以上となっています。
中学生などの学生には年齢制限のない夜間・週末講座がおすすめ♪
ヒューマンアカデミーの夜間・週末講座の詳細は次の通り。
入所費 | 3万円(税抜) |
学費 | 16万円(税抜)/半年 |
レッスン回数 | 1回~3回/週 |
対象者 | 年齢制限なし |
ヒューマンアカデミーは、半年~1年の期間でカリキュラムを自分で組み立てて学ぶスタイル。
ヒューマンアカデミーは月謝制ではなく半年の学費を支払う形です。
月額に換算すると約27,000円となり、割安な印象です。
平日の夜間もしくは週末でレッスンを受けられるので学生は無理なく通えるでしょう。
アミューズメントメディア総合学院
(引用:アミューズメントメディア学院公式HP)
アミューズメントメディア総合学院は東京と大阪に校舎を構える声優養成所です。
アミューズメントメディア総合学院は、卒業生のプロダクション所属率が71%を超える実績のある養成所。
インターンシップ制度を積極的に取り入れており、在学中からプロの現場を体験できます。
複数のプロダクションが集まる合同オーディションは行わず、1日1社のオーディションをエントリー制限なしで受けられるシステムを採用。
自分が所属を目指すプロダクションに集中してオーディションを受けられます。
アミューズメントメディア総合学院では、中学生でも通える声優選科(夜間・日曜)というコースがあります。
声優選科(夜間・日曜)コースの詳細は次の通り。
入所費 | 3万円(税抜) |
学費 | 15~36万円(税抜)/半年、マスターコースのみ35万円(税抜)/年 |
レッスン回数 | 1~3回/週 |
対象者 | 中学生~30歳未満 |
学費に幅があるのは受講するレッスン数によって学費が変わるからです。
半年で17万円だとすると月額約28,000円となりますが、回数によって金額が変動するので標準的な金額と言えるでしょう。
アミューズメントメディア総合学院は遠方でもレッスンを受けられるオンラインレッスンもありますが、直接指導を受けられるレッスンは東京と大阪のみなので注意。
アバロンミュージックスクール
(引用:アバロン声優スクール公式HP)
アバロンミュージックスクールは、関東を中心に全国11箇所展開するボイストレーニングスクールです。
アバロンミュージックスクールにはアバロン声優スクールという姉妹校があります。
その中にでもさらに声優・ナレーターコース、アニソンコースというように声優に特化したコースがあるのが特徴。
アバロン声優スクールに入所すれば全てのコースのレッスンが受講可能となるので、声優だけでなくアニソンも歌えるようになりたいという人にもおすすめ♪
アバロン声優スクールの詳細は次の通り。
入所費 | 1万円(税抜) |
学費 | 7,500円~24,000円/月 |
レッスン回数 | 2~4回/月(1コマ30分、45分、60分) |
対象者 | 年齢制限なし |
入所費はキャンペーン中であれば0円になる場合も。
費用に幅があるのはレッスン回数と1コマの時間によって金額が変わるからです。
最も高額な24,000円のコースで半年通ったとすると約14万円で、声優養成所と比べても安い印象。
アバロン声優スクールは声優養成所とは異なり、マンツーマンでレッスンを受けられますよ。
★こちらの記事もおすすめ★
シアーミュージックスクール
(引用:シアーミュージックスクール公式HP)
シアーミュージックスクールは全国98箇所に校舎があり、生徒数15,000人以上が通う音楽スクール。
ボイトレ系コースの中に声優コースがあります。
マンツーマンレッスンはもちろんのこと、全国どこでも通うことが可能なシステム。
発声の指導などの基本から、アフレコのような実践に近いレッスンまで充実したカリキュラムが魅力です。
さらに、音楽スクールの強みである歌唱指導もしっかり受けられるのがポイント。
シアーミュージックスクールの詳細は次の通り。
入所費 | 2,000円(税抜) |
学費 | 1万円~16,000円(税抜) |
レッスン回数 | 2~4回/月(1コマ45分) |
対象者 | 年齢制限なし |
学費の幅はレッスンの回数に応じて変化。
月4回のコースで半年間通った場合、約96,000円と比較的安い価格帯となっています。
曜日と時間の固定がないので、学生が自由になれる夕方や休日を選択してレッスンを受けられますよ。
学校帰りは学校の近くの校舎、休日は自宅近くの校舎と自由に選択できるのは良いポイント♪
代々木アニメーション学院
(引用:代々木アニメーション学院公式HP)
代々木アニメーション学院は全国10箇所に校舎を構える声優養成所。
アニメには詳しくなくても、代々木アニメーション学院は知っているという人もいるほど有名な大手声優養成所です。
代々木アニメーション学院は1978年の開校から、卒業生を12万人以上輩出。
国内で制作されるアニメのほとんどに代々木アニメーション学院の卒業生が関わっています。
代々木アニメーション学院には週1コースというコースがあり、その中にさらに小中学生向きのジュニアコースと中学生以上を対象としたベーシックコースがあります。
ジュニアコースの詳細は次の通り。
入所費 | 1万円(税抜) |
学費 | 72,000円(税抜)/年 |
レッスン回数 | 1回/週 |
対象者 | 小学4年生~中学3年生 |
ジュニアコースでは、さらに声優ジュニアコースとダンス&ボーカルジュニアコースに分かれており、自身が学びたいジャンルに絞って学ぶことが可能。
声優の勉強以外にもダンスとボーカルも勉強したいという人には、声優ジュニアコースとダンス&ボーカルジュニアコースの両方を学べるダブル受講という形も選択できます。
ダブル受講する場合は学費のみ2コース分の支払いが必要となります。
中学生以上を対象としたベーシックコースの詳細は次の通り。
入所費 | 3万円(税抜) |
学費 | 12万円(税抜)/半年 |
レッスン回数 | 1回/週 |
対象者 | 12歳以上(小学生は除く) |
ベーシックコースは中学生以上と対象としており、声優やボーカルに限らずアニメコースやイラストコースなどの様々なコースがあるのが特徴です。
ベーシックコースも他のコースを受講することのできるダブル受講が可能。
半年単位なので、半年で満足できなければさらに半年単位で継続できます。
★こちらの記事もおすすめ★
日本ナレーション演技研究所
(引用:日本ナレーション演技研究所公式HP)
日本ナレーション演技研究所は全国17箇所に校舎のある声優養成所です。
大手のプロダクションのグループに持っているため、デビューチャンスが豊富なのが特徴。
クラスも豊富にあり、自分の環境に合わせて暮らすを選択できるようになっています。
そのコースの中に中学生が通えるジュニア声優クラスというのがあります。
ジュニア声優クラスの詳細は次の通り。
入所費 | 2万円(税抜) |
学費 | 7千円(税抜)/月 |
レッスン回数 | 1回/週 |
対象者 | 小学5年生~中学3年生 |
レッスンの曜日は土曜と日曜に限定されていますので、中学生でも習い事感覚で通うことが可能。
1回のレッスン時間も2時間と短めなので集中してレッスンを受けられるでしょう。
ただし日本ナレーション演技研究所のジュニア声優クラスは演技のレッスンのみとなります。
アフレコレッスンなど本格的な声優のレッスンは中学を卒業後、基礎クラスに入ることで受けられるようになるシステム。
学費は半年通ったとして約42,000円と、これまで紹介した中でも最も安い価格となっています。
中学生が通える声優養成所、スクールを選ぶポイント
ここまでは中学生が通える声優養成所、スクールを紹介してきました。
意外と中学生が通える養成所やスクールはたくさんあります。
しかし実際に養成所やスクールを選ぶ際には、どう選らんだらいいのか迷いますよね。
ここからは中学生が通える声優養成所、スクールを選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。
中学生が通える声優養成所、スクールを選ぶ際のポイントは次の4つ。
- 無理なく通えるか
- 入所費や学費を払えるか
- 実績のある養成所、スクールか
- 基礎から学べるレッスン内容か
くわしく見ていきます。

声優養成所、スクールに通う前にチェックしてみてくださいね。
無理なく通えるか
中学生の本業は勉強です。
声優になりたいという強い気持ちを持っている人もたくさんいると思いますが、まず優先すべきは学業。
学校との両立ができる範囲で無理なく通えるかどうかをチェックしましょう。
学校後に通うのであれば学校から近い範囲に校舎があるか、学校のない日にレッスンを受けられるかどうかなどを確認します。
レッスンが夜遅くまでかかってしまい翌日に影響が出るなど、子どもの成長に悪影響を与える環境なら避けるべきです。
まずは学生であるということをふまえた上で無理なく通える所を探しましょう。
近年ではオンラインレッスンなどを取り入れているところも増えているので、近くに校舎がなくて通えないという人にはおすすめ♪
入所費や学費を払えるか
声優養成所、スクールには必ず入所費や学費が発生します。
中学生なら支払いをするのは親御さんになるでしょう。
養成所の入所費は比較的高く、10万円を超える場合も。
学費に関しては月謝制なのか年間での支払いかにもよりますが、一度に高額が必要になることが多いです。
年間払いの場合、途中で辞めてしまっても学費は戻ってこないことがほとんど。
きちんと続ける意思があるのか、しっかり考える必要があります。
気軽に始めたいなら月謝制の養成所やスクールがおすすめです。
実績のある養成所、スクールか
声優養成所やスクールによっては声優になりたいと夢見る気持ちにつけこんで、費用を騙し取るような悪質なところもあります。
「とりあえず安いからここでいいや」と安易に入所を決めて、結果として高額な教材費などを取られて声優としてのスキルはほとんど身につかないということも。
事前に声優養成所やスクールとして実績のあるところがチェックしましょう。
さらに言えば、デビュー実績やどんな声優を輩出しているのかを見てみると養成所やスクールの得意ジャンルなどがわかってきます。
自分の目指すジャンルの声優像がハッキリしているのであれば、養成所やスクールの得意ジャンルから決めてみてもいいでしょう。

声優と一言でいっても仕事は多岐に渡りますよ。
基礎から学べるレッスン内容か
声優養成所やスクールによってレッスン内容は異なります。
小、中学生を対象としているコースなら基礎からのレッスンとなることが多いです。
養成所やスクールによっては始めからレベルの高いレッスン内容を行っているところもあります。
周りが子役やいくつもオーディションを経験しているような子達ばかりだとついていけずに挫折してしまう可能性も。
もし演技未経験なら未経験者からでも安心の養成所やスクールを選びましょう。
このプロダクションに所属したいという明確な目標があれば、そのプロダクション直属の声優養成所やスクールを選択するのも一つの選択肢です。
中学生から声優養成所に通うメリット
中学生から声優養成所やスクールに通うのって早くない?と感じる人もいるでしょう。
しかし中学生から声優養成所やスクールに通うのが早すぎるということはありません。
その理由は次の2つ。
- 中学生から声優として活躍する人も多くいる
- 業界は若い人材を求めている
くわしく見ていきます。
中学生から声優として活動する人も多くいる
中学生から声優として活動する人は実はたくさんいます。
沢城みゆきさんや平野綾さんは中学2年生で声優デビューしています。
元々子役として活動していた人が声優として作品に携わることもあれば、一般公募のオーディションで声優デビューする人も。
年齢制限の無いオーディションなどには中学生でも応募可能。
声優養成所のオーディションに合格し、声優デビューするという流れもありますよ。
大人にならないと声優になれないわけではないので、中学生からでも十分声優業界で活動することは可能なんです。
業界は若い人材を求めている
声優業界はどんどん若年齢化が進んでいます。
役のオーディションが行われる際にも、募集要項に年齢制限がある場合があります。
その理由は次の2つ。
- 近年はアイドル声優のように表舞台に立って活動する声優が増えている
- アニメなどを視聴する年齢層が若い
また、どの業界にも言えることですが長く続けられる可能性が高い人が求められるので、若い人を積極的に採用することも多いでしょう。
こういった理由から声優業界は若い人材を求めている傾向にあります。
年齢を重ねてからでも声優デビューをして成功している人はたくさんいますが、場合によっては年齢で不利になることもあるのです。
声優になりたいと思うのであれば、声優の勉強を始めるのに早すぎるということはありませんよ。
プロへの近道!あなたにおすすめの養成所・専門学校
「実力をつけながらプロを目指したい!」
総合学園ヒューマンアカデミー(全国)

- 年間のべ350回以上のオーディション実績でデビューチャンスが広がる
- オーディションは養成所を経由せず直接所属が狙える
- 参加プロダクション90社以上!
数多くのプロダクションとパイプを持ち、沢山の卒業生を業界に送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
さらに変化し続ける業界最前線のトレンドに合わせ、実践的なレッスンが行われています。
校舎は北海道から沖縄まで全国展開。
通いやすいのはもちろんのこと、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
社会人でも声優に!ヒューマンアカデミーの夜間・週末コースとは?
ヒューマンアカデミー声優コースの評判・レッスン内容・授業料は? スクールの場所や年齢制限・週末夜間コースの有無も徹底解説!
日本ナレーション演技研究所(首都圏/仙台/名古屋/関西)

- 学校に通いながら、働きながら、に応える週1クラスが基本
- コミュニケーション能力や礼儀を身につけ、人としても成長できる
- 週2クラスなら歌唱力アップも
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は声優になるためにチャレンジしやすい環境の整った養成所。
ライフスタイルに合わせて選べるコース。
東京だけでなく仙台、名古屋、近畿圏にも開校。
実家からなるべく近いところで通えるのは助かりますよね。
さらに提携プロダクションはなんと6ヶ所!
「コースが選べる」「場所が選べる」「プロダクションも多い」と三拍子揃った環境で、あなたの力を存分に発揮してみませんか。
代々木アニメーション学院(札幌〜福岡)

- 声優の松本梨香さんほか第一線で活躍するプロ監修のカリキュラム
- 在学中のキャストオーディション2017年度50キャスト超!
- プロの現場さながらの恵まれたレッスン環境
声優を目指したい方には声優タレント科があります。
特徴としては、学院総合プロデューサー秋元康さんを筆頭に、小室哲哉さん・つんく♂さん・指原莉乃さんがプロデューサーに就任。
これだけのヒットメーカーが揃っての次世代育成ですから期待が高まります。
代アニの口コミ・評判 行っても声優にはなれない? ひどくて後悔するって本当?
まとめ
- 中学生でも入れる声優養成所やスクールはある
- 中学生が声優養成所やスクールに入る際には、学費の面や学業の妨げにならないかなどの注意が必要
- 中学生から声優養成所やスクールに入るのは大きなメリットがある
声優養成所には大人になってから通うものと広く認識されているでしょう。
しかし近年では習い事感覚で声優養成所やスクールに通う人が増加しています。
声優の世界はもちろん甘い世界ではありません。
声優養成所やスクールに入ったからと言って声優として成功できるとは限らないので、しっかり現実を見ることも重要。
特に中学生などの学生のうちは、親の協力と理解が必要となります。
声優に憧れるあまり焦ってしまわないよう、学校の勉強などと両立できるバランスを取りましょう。
声優になりたいという思いがあるのであれば一度、見学会や説明会などに参加してみてはいかがでしょうか。
コメント