声優養成所に進む方の中には、卒業後の進路や就職の流れが気になる方も多いことでしょう。
声優の知識や技術を学んだからには、「プロの声優になって輝きたい!」「声優として長く仕事をしていきたい!」と考えている方が殆どだと思います。
しかし、今や声優は若者に人気の職業となり、多くのライバルたちが自分の夢を叶えるために奮闘しています。そんな憧れの声優業界で活躍していくためには、自らの力で道を切り開いていかなければいけません。
この記事では、声優養成所の卒業後の進路・就職の流れについて徹底解説しています。声優養成所への入所を検討している方は、こちらを参考にしながらシュミレーションを立ててみてくださいね。
プロへの近道!養成所・専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
オーディションは年間350回以上!実力をつけながらデビューを目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo2:日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
ライフスタイルに合ったコース多数!自分のペースで声優を目指すなら!
詳細はこちら。
オススメNo3:代々木アニメーション学院
実績多数!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら。
声優養成所と声優専門学校の違い
声優を目指している方の中には、「声優養成所と声優専門学校のどちらに進んだら良いんだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、声優養成所と声優専門学校には大きな違いがあります。それは入る前にオーディションがあるかないかです。
声優養成所の場合は、声優プロダクションが運営を行っているため、入所する前にオーディションを受けます。プロの講師が、あなたの熱意や素質を確認し、入所が可能かどうかを判断するのです。
ただし、多くの声優養成所は、「未経験でもOK」と条件を提示しています。そのため、実技ではなく、書類選考や面接の内容が重視される可能性が高いです。
一方、声優専門学校は声優になるための基礎や応用的技術を学ぶ訓練校のようなものなので、オーディションはありません。声優養成所に比べ、定員数もはるかに多いので、学費の用意さえできていれば、誰でも入学できます。
それから、声優養成所と声優専門学校では、学ぶ時間にも差があります。声優養成所の場合は、週に数回〜とコマが少なめなので、社会人や大学と平行しながら学んでいる方もいます。また、自分で学費を稼ぎながら通えるので、金銭的な負担も少なくて済みます。
一方、声優専門学校は1日の殆どの時間が授業に当てられます。全日制で、2年間かけてじっくりと学びたい方や、下準備を念入りに行いたい方には最適ですね。
声優養成所はデビューできるチャンスが多い!
声優養成所には、アニメ制作会社や映画会社など、“声優業界”との深いつながりがあります。また、提携しているプロダクションが、独自のアニメ制作を実施している場合も多いので、アニメに出演できるチャンスが豊富です。
それに、年間を通して出演オーディションを行っており、在学中からデビューを実現する生徒も存在します。チャンスが多ければ多い程、夢を実現できる可能性が広がりますね。
それから、声優養成所では、長年に渡って声優として活躍してきた講師が指導を行っています。そのため、声優としての実践的なスキルはもちろんのこと、社会人としての心得を習得できます。デビューが決定したら、直ぐに即戦力として活躍できることでしょう。
声優養成所の卒業後の進路
声優養成所で声優の知識や技術を学んだ後は、「声優プロダクション」に所属するためのオーディションを受けるのが一般的です。まずは、声優養成所が提携している声優プロダクションのオーディションを受け、所属を目指します。
そして、残念ながら提携している声優プロダクションへの入所が叶わなかった場合は、他の声優養成所に入り直したり、一般企業に就職をするという流れになります。
ここからは、それぞれの進路の流れを確認していきましょう。
進路①:声優養成所が提携している声優プロダクションに所属
先ほども述べた通り、声優養成所は、声優プロダクションの傘下になっている場合が殆どです。そのため、オーディションの面接や実技評価で優秀であると認められた場合は、提携している声優プロダクションに直接所属することができます。
そして所属した後は、再びテレビアニメや映画などのオーディションに積極的に参加し、合格を勝ち取ることで仕事を獲得します。
声優という職業は、ベテランであろうが新人であろうが立場は一緒です。何事もオーディションを突破することからスタートします。そして、現場での実績を重ねることにより、次第と安定した収入が得られるようになり、監督などから指名をもらえるようになります。
そのため、声優養成所に入所したら、まずは声優プロダクションへの所属を目指して努力し続けることが大切です。
進路②:他の声優養成所に入り直す
提携先の声優プロダクションに合格できなかった場合は、他の声優養成所に入り直すのも一つの手です。
他の声優養成所に入所することにより、また新しい講師と出会い、自分のスキルにさらに磨きをかけることができます。日本には数多くの声優プロダクションがあり、定期的に新人を発掘するオーディションを開催しています。なので、まだ諦める必要はありません!
自分の経験をしっかりと活かし、新たな経験を積める声優養成所を探し、入所を検討してみましょう。経済的な負担をなくすためにも、働きながら学べる声優養成所がグッドです。
声優養成所では、体験入所や見学会を実施しているので、ぜひ参加してみてくださいね。
進路③:一般企業に就職する
声優プロダクションのオーディションにチャレンジしてきた方の中には、「やはり一般企業に就職しようかな。」と考える方もいることでしょう。
しかし、声優養成所は声優になるための養成所なので、就職のサポートまではしてくれません。そのため、一般企業への就職を決めた場合は、自分で就職活動をすることになります。エントリーシートや履歴書の送付を行い、書類審査が通れば面接へと進みます。
ですが、声優養成所から一般企業を目指すことはなかなか難しく、様々な困難に遭遇することも。そのような場合は、ハローワークの「職業訓練」などを利用してみると良いでしょう。就職支援のプロにサポートしてもらいながら、一般企業への就職を実現していきましょう。
プロへの近道!あなたにおすすめの養成所・専門学校
「実力をつけながらプロを目指したい!」
総合学園ヒューマンアカデミー(全国)

- 年間のべ350回以上のオーディション実績でデビューチャンスが広がる
- オーディションは養成所を経由せず直接所属が狙える
- 参加プロダクション90社以上!
数多くのプロダクションとパイプを持ち、沢山の卒業生を業界に送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
さらに変化し続ける業界最前線のトレンドに合わせ、実践的なレッスンが行われています。
校舎は北海道から沖縄まで全国展開。
通いやすいのはもちろんのこと、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
社会人でも声優に!ヒューマンアカデミーの夜間・週末コースとは?
ヒューマンアカデミー声優コースの評判・レッスン内容・授業料は? スクールの場所や年齢制限・週末夜間コースの有無も徹底解説!
日本ナレーション演技研究所(首都圏/仙台/名古屋/関西)

- 学校に通いながら、働きながら、に応える週1クラスが基本
- コミュニケーション能力や礼儀を身につけ、人としても成長できる
- 週2クラスなら歌唱力アップも
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は声優になるためにチャレンジしやすい環境の整った養成所。
ライフスタイルに合わせて選べるコース。
東京だけでなく仙台、名古屋、近畿圏にも開校。
実家からなるべく近いところで通えるのは助かりますよね。
さらに提携プロダクションはなんと6ヶ所!
「コースが選べる」「場所が選べる」「プロダクションも多い」と三拍子揃った環境で、あなたの力を存分に発揮してみませんか。
代々木アニメーション学院(札幌〜福岡)

- 声優の松本梨香さんほか第一線で活躍するプロ監修のカリキュラム
- 在学中のキャストオーディション2017年度50キャスト超!
- プロの現場さながらの恵まれたレッスン環境
声優を目指したい方には声優タレント科があります。
特徴としては、学院総合プロデューサー秋元康さんを筆頭に、小室哲哉さん・つんく♂さん・指原莉乃さんがプロデューサーに就任。
これだけのヒットメーカーが揃っての次世代育成ですから期待が高まります。
代アニの口コミ・評判 行っても声優にはなれない? ひどくて後悔するって本当?
まとめ
声優養成所は“声優業界”との深いつながりがあるので、アニメに出演したり、声優プロダクションに直接所属できるチャンスが多いことが分かりました。
また、声優養成所では、第一線で活躍しているプロの声優が指導を行っています。そのため、実践的なスキルやマナー、仕事をする上での心得などをしっかりと習得できます。
ですが、声優養成所からそのまま直接所属ができる人は、たった一握りです。声優を夢見るライバルたちは全国各地におり、誰もが声優プロダクションへの直接所属を目指しています。
そのため、声優養成所に入所した場合は、常に声優の知識・技術などのスキルを磨き続けることが大事です!声優プロダクションへの直接所属を実現し、長く声優の仕事をしていくためにも、自分の実力をしっかりと講師にアピールをしていきましょう。
そして、オーディションの情報をこまめにチェックし、積極的に参加してみてくださいね。
コメント